東京おもちゃ美術館に行くか迷っている人:東京おもちゃ美術館って行ったことないけど、たくさん木のおもちゃがあって楽しそうなんだよね。子どもを連れていってあげたいけど、今ってどういう状況なんだろ?
こんな疑問に答えます。
本記事の内容
・コロナ対策中のおもちゃ美術館について
今回、たまたま長男と二人で休日を過ごすことになりました。
長男は積み木や、クゴリーノが大好きなので、連れて行ってみました。
東京おもちゃ美術館への入館は完全予約制
現在、東京おもちゃ美術館は完全事前予約制をとっています。
1回目 午前10:00~12:00、
2回目 午後1:30~3:30
2時間完全入れ替え制
(各回40組150名・・・通常定員の約30%程度)
うちは、1回目の午前中でチケットを購入しました。
チケットの購入はスマートフォンのみからだそうです。
予約の詳細はこちらのサイトをご確認ください。⇒http://goodtoy.org/ttm/guide/index.html
東京おもちゃ美術館アクセスで失敗
おもちゃ美術館は、東京メトロ丸の内線「四谷三丁目駅」2番出口(エレベーターあり)が一番近くて徒歩7分程度です。
うちの場合は、赤坂見附駅から四谷三丁目で降りたため、ベビーカー使用だと2番出口は出づらく、
3番出口にあるエレベーターから地上に上がり、横断歩道を渡っていきました。(そっちのがいいと駅員さんに教えてもらいました。)
荻窪方面から来る人は、2番出口が出やすいです。
来るときは、東京メトロ有楽町線の「永田町」まで行って、そこから丸の内線の「赤坂見附」に乗り換えたんですが、これが失敗でした。
そもそも距離が500メートル以上離れてて、ベビーカーを押していっていたので、何回もエレベーターを使うはめになりかなりめんどくさかったです。
車で行こうと思っている方は、美術館に一般の方の駐車場はないのでご注意ください。
東京おもちゃ美術館の混雑状況
ぼくが予約したのは前日の夜24日(土)でしたが、その時点でも購入できました。
各回40組150名で通常定員の約30%程度ということでしたが、おそらく売り切れにはなってないんじゃないかと思います。
ガラガラではないですが、ほどよい人数でした。
おもちゃも適度に空いていて順番待ちをするようなことはほとんどなかったです。
ただ、2時間制なので、長男的にはもう少し遊びたそうなかんじでした。
東京おもちゃ美術館のおもちゃたち
コロナの影響で遊べなくなっていたおもちゃも少しありましたが、それを除いてもたくさんあります。
これは、木でできたいもむしがなかに入っていて、磁石でくっつけてほじくりだすおもちゃです。
妻にこれの動画を見せてあげたら、なんかぞわっとすると言われました。w
長男はこれが一番気に入っていたようで結構やってました。
これは遊び方があっているかわからないですが、積み木のように一緒に積み上げました。
木のおもちゃって温かみがあってなんかいいですよね。
これは、人形とか玉とかを置くと徐々に上から下まで流れていくおもちゃです。
ビー玉ビーすけみたいだね(ピタゴラスイッチ)と言っていました。w
これも何回もやってましたね。
大人も見てて飽きないです。
写真を上げだすときりがないのでこの辺にしておきますが、本当にたくさんおもちゃがあります。
0歳から3歳未満の子どもだけが入れるスポットもあるので、小さなお子さんでも大丈夫です。
東京おもちゃ美術館のお土産
昔長女を連れてきた時に、まあまあちゃんとした木のおもちゃを買ったんですが、今はどこに行ったか分かりません。w
なので、今回は買わなくてもいいかなと思ったんですが、ガチャガチャが置いてありまして、長男がそれに気づきました。
当然やると言って聞かないのでやりました。
長男は恐竜の入ったのがいいというので、やってみました。
恐竜が2個入っていて400円です。
まあまあかわいいです。
長女のもやってあげないと可愛そうなので、やってみました。
こっちは300円でしたが、ポストカードや写真を立てられます。
渡してみると早速ママへメッセージを送っていました。(そこはパパじゃないのかと思いましたが。w)
東京おもちゃ美術館後のランチ
東京おもちゃ美術館の中にはランチできる場所がありません。
来る途中にバーガーキング四谷三丁目店があったので、そこで昼食をとりました。
コロナの影響もあって、店内の座席数を減らしているみたいでした。
12時過ぎに店舗に入った時には、既にまあまあ埋まっていましたがいちお座れました。
バーガーキングにまったく詳しくなかったですが、子ども用のハンバーガーセットもあったので安心でした。
おすすめのランチというほどではないですが、おもちゃ美術館から四谷三丁目駅に向かう途中にあるので、便利ではあります。
まとめ
事前予約制をとっているので、休日でも混んでない状態で遊ぶことができます。
こういう状況なので、もちろん気になる場合は避けた方がいいですが、長男はかなり楽しんでいました。
ある意味ではピンチはチャンスかなーと思います。
※この記事は2020年10月25日(日)に東京おもちゃ美術館に行った際の情報です。
最新の情報はこちらもご確認ください⇒東京おもちゃ美術館